会員の声(ブログ)

八ヶ岳jomon楽会 会員の声ブログ > つれづれ日記 > 絹と縄文

絹と縄文

絹織物発祥の地、中国ではこんな話が伝わっています。5000年頃前、黄帝の妃が桑の木に白い繭を見つけ、もてあそんでいるうちに、飲んでいたお茶の中に落としてしまいました。そこで繭を拾い上げようとした時、キラキラする細い糸が指に絡まりました。こうして絹が発見されたというのです。黄帝の妃が見つけた野蚕は、中国殷の時代に家蚕になりました。
中国の養蚕技術は、国の最高機密だったのですが、西域ホータン国へ嫁いだ姫君は、結い上げた髪の中に桑の種と蚕の卵を隠して持参してしまいました。それで養蚕技術はさらにインドへと広がり、インドのセレス(シルクの名前の由来がある)から東ローマ帝国へとシルクロードを渡ったのです。ちなみに、中国から日本へ絹織物の技術が伝わったのは1500年頃前のこと、倭の五王の時代だったとされています。
http://iiyot.blogspot.com/2017/02/8500.html?m=1

諏訪湖畔のまち岡谷は、製糸(絹)を輸出して日本の近代化の一端を担いました。80歳くらいの人たちなら、教科書に載っていたので知っています。しかし、そのあとの世代は、諏訪は精密機械の盛んなところ、日本のスイスと認識してきたので、製糸といってもピンとこないでしょう。そこで岡谷市では「岡谷蚕糸博物館」を作り、2017年より「日本絹文化フォーラム」を開催して、「シルクのまち岡谷」のアピールに力を入れています。
八ヶ岳jomon楽会の会田進会長は長野県考古学会元会長ですが、NPOシルク文化協会副理事長でもあり、岡谷蚕糸の認知に努めています。考古学者として会田会長は、縄文人は野蚕の絹をまとっていたのではないかと、楽しいことを考えられています。確かにカラムシ、アサそして木ノ皮などゴワゴワしたものを着ていたと考えるより、絹も着ていたと想像する方が夢が深まります。
野蚕が何百種類もあると知った時、縄文人も絹を着ていたに違いないとおもいました。その後、会田会長の「縄文に絹があったかも」の話を聞いてうれしくなり、この会に入ろうと決めました。
軽くてサラッとして、しかも暖かな絹は、布地の中では最高の織物です。八ヶ岳jomon楽会では、特注の岡谷シルク糸を使って、縄文織りでマフラーを編み、板織りでベストを織ります。縄文織りは、織りではなく編む、アンギン(編布)です。板織りは、織る形(前後身頃)に合わせて板に釘を刺し、それに沿って織っていくので、前・後身頃をはぎ合わせれば出来上がりです。簡単な手法でシルクの製品ができあがり、すぐに着ることができます。身近な日常のシルク製品を作るのが「八ヶ岳jomon楽会」のコンセプト、会田会長のユニークな絹と縄文のコラボです。記:山本郁子


ページの先頭へ